元市立豊中病院病院長の片桐修一さん(小西ホーム)が最新の論文を元に気になる医療情報を語ってくれます。
2020年03月15日

臨床研究にはいろいろありますが、中には多くの人を敵に回すのも厭わない、という研究もあります。とくに昔のことをほじくり返して、某有名アニメのように、「おまえはもう〇〇している。」と言われても納得できない人もいるでしょうね。
子供の頃の宿題、とくに夏休みの宿題のことを思い出して下さい。いつまでに仕上げていましたか? 1.直ちに終わらせた、2.なるべく早めに終わらせた、3.期限内に終わるよう均等に仕上げた、4.期限の終わりの方で仕上げた、5.ギリギリになってやっと終わらせた、の五択です。1〜3は“先延ばし(procrastination)”しないタイプ、4は中等度の先延ばし傾向、5は強い先延ばし傾向と分類されます。
愛知医科大学の二人の研究者は、ある電気メーカーの男性従業員(795人、46.9±8.1歳、BMI 23.1 ±3.2kg/m2、“ホワイトカラー族”515人、“ブルーカラー族”280人)を対象に、宿題の仕上げ方と大人になってからの体重増加やメタボリック・シンドローム(Met S)のリスクについての関連を検討しました(英国医師会雑誌 Open On line 11月18日号)。
著者らが“宿題先延ばし傾向”と比較したパラメーターは、肥満(BMI >25kg/m2)、成人期体重10kg増加(AWG10: 20歳時と2015年の体重を比較して10kgを超える体重増加の有無)、内臓肥満(腹囲≧85cm)とMet S(腹囲≧85cmに加えて高血圧・糖代謝異常・脂質代謝異常のうち二つ以上を有する)です。対象とした795人中、肥満は182人(22.9%)、AWG10は169人(21.3%)で、Met Sと判定された人は123人(15.5%)でした。
さて、これらのパラメーターと“宿題先延ばし傾向”との関連ですが、“ホワイトカラー族”においては、強い先延ばし傾向を示した人は、先延ばし傾向がなかった人と比較すると、AWG10を示すリスクが1.85倍高く、Met Sになるリスクも2.29倍高いことが分かりました。また年齢、教育レベルやさまざまな生活習慣で補正してもホワイトカラー族では先延ばし傾向とMet Sリスクは相関していたのですが、ブルーカラー族にはこのような相関は認められませんでした。著者らは“先延ばし傾向と肥満関連因子とは相関するが、労働形態によって変容することが示唆される”としていますが、「ん?!どういうこと?!」と思わないではありません。ここはちょっとひっかかりますね〜
ただ、今回の論文が示した結果、背景に医学以外、とくに「行動経済学」という学問の裏付けがあるようです。論文の中に見慣れない記述や専門用語が頻出しているので調べてみました。曰く、“社会情緒的スキル、とりわけ自己管理や自己調節と、肥満などの良くない健康アウトカムとの関連が注目されている”だの“時間的非整合選好(「時間割引」または「現在バイアス」による選好)”だの、「なんのこっちゃ?」という箇所がたくさんありました。「時間的非整合・現在バイアス理論」は何と2002年ノーベル経済学賞を受賞していました・・・・・・
思い切り簡略化して言えば(簡略化しない部分=よく理解できなかった部分なのですけど)、「現時点で望ましいとされた行動は、将来の時点では望ましいとは限らない(時間的非整合)」「将来の利益や満足を、現在のそれに比べてどれくらい割り引くか(時間割引あるいは双曲割引)、という選好は選択者の“我慢のなさ”のパラメーターになる」ということのようです。
“将来の肥満による不利益よりも、今目の前にあるお菓子の美味しさ”を高く評価して選び取る(現在バイアス)、という行動は“宿題を先延ばしにして、より楽しいことを先にする”という行動に通じると言うのです。ここまで理解する?のに、主に大阪大学社会経済研究所教授をされていた池田新介博士(現関西学院大学経営戦略研究科教授)の国内・海外の論文を参考にさせて頂きました(健康経済学雑誌 2010 29:268 エルゼビア出版など)。池田教授の著書に「自滅する選択−先延ばしで後悔しないための新しい経済学(東洋経済新報社 2012)」というのがあります。このタイトル、まさにMet Sに対する刺激的すぎる警鐘です。
とはいえ、若干の疑問が残ります。私は夏休みの宿題は、休みに入って翌日には「絵画」(今も苦手です。でも猫の顔を描いたら孫は褒めてくれたけど・・・・・・)を除いてすべて終えていました。ところが大人になって60歳の時点で20歳時と比べた体重増加はちょうど10kg、腹囲はかろうじてセーフというところまで来ていて、病気にならなければ今頃は間違いなくMet Sに突入していたはずです。
いくら子供の頃は“先延ばしとは無縁”であっても、大人になってその“美点”を失って先延ばし族に仲間入りし、Met Sへまっしぐら、というのは珍しくないと思います。命名するとすれば「成人発症先延ばし症候群」かな・・・・・・まさに私自身が“リアル・ワールド・ケース・リポート”です。
posted by みみずく at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
2020年03月01日

日本の65歳以上の高齢者は既に全人口の28%を越え、認知症患者も500万人を突破していると推計されています。この増加傾向は当面収束の気配も見せず、何とかしないといけないのですが・・・・・・とは言っても今のところ抗認知症薬の開発はことごとく失敗していて、夢のような新薬は、それこそ夢のまた夢・・・・・・
こうなれば“何とか食生活で予防”ということで、何やら怪しげな書籍や記事も少なくありません。
でもこの分野、うさんくさい情報だけではなく、科学的に高いレベルの臨床研究も行われつつあります。その中で、昨年発表された日本発の二つの研究を紹介します。どちらもカマンベールチーズが関係しています。
ひとつは潟Lリンホールディングスの研究所と慶應義塾大学との共同研究です。彼らはカマンベールチーズに豊富に含まれるβラクトリンをサプリメントとし、114人の健康中高年を対象に、プラセボ(偽薬)を対照においた二重盲検のランダム化(無作為割り付け)比較試験で記憶機能の有意な改善を示しました(フロンティアーズ・イン・ニューロサイエンス誌 2019年3月)。
同社研究所は以前より疾患モデルマウスを用いた東京大学との共同研究で、カマンベールチーズ摂取がアルツハイマー型認知症の予防効果があり(プロス・ワン誌 2015年)、その有効成分としてβラクトリンを発見し(加齢の神経生物学誌 2018年)、今回はそれらの知見に基づいて健康ヒトでその効果を検証したものです。
いまひとつは桜美林大学、東京都健康長寿医療センター、竃セ治、韓国慶煕大学校の共同研究グループの論文で、軽度認知障害がある高齢女性(70歳以上、71人)を対象として、カマンベールチーズ摂取の効果を同量のプロセスチーズを対照として比較検討しました(米国医療指導者学会誌 2019年11月オンライン先行掲載)。この研究もランダム化されていて、カマンベールチーズを3ヶ月摂取したら、3ヶ月の空白期間を設けて、次にプロセスチーズを3ヶ月摂取するという手法(クロスオーバー試験)をとるなど、高レベルの研究デザインです。比較したのは、脳内神経伝達に関与し、認知症で減少しているとされる(疾患の神経生物学誌 2016年)血中脳由来神経成長因子(BDNF)という物質です。
この研究では、カマンベールチーズ摂取群はプロセスチーズ摂取群に比べBDNFの値が有意に上昇していました。簡単な認知機能検査も行っているのですが、こちらの方は両群で差はみられませんでした。ひょっとすれば、この知見は認知症予防食としてのカマンベールチーズに期待をもたせるものかも知れません。著者らはカマンベールチーズに含まれ、脳内神経伝達に関与するオレアミドという物質がBDNF上昇の鍵を握っていると考えているようです。
個人的には二番目のカマンベールチーズVSプロセスチーズに興味を引かれるところです。摂取量は標準の6Pチーズ(約100g)を1日2Pなので、十分食べられる量です。チーズには詳しくなかったので、いろいろ調べてみました。
要するにこの結果が正しいとするならば、白カビ発酵チーズは認知症に効くかもしれないけど、発酵していないプロセスチーズの状態になれば効果はない、ということなのでしょう。となれば、白カビからでる酵素が蛋白質を分解してアミノ酸が生成される、あるいは脂肪が分解されて脂肪酸が生成される、それらの化学反応の過程で生じるある種の物質が炎症の抑制や神経細胞変性を阻止するように働く、ということかも知れません。
欧州料理では、たまに琵琶湖の鮒寿司に匹敵するような強烈な臭いのチーズがありますね。ブルーチーズという種類が多いのかな。まあ、それに比べたら白カビのカマンベールチーズはどうってことないので、毎日食べられないことはないな、と思います。
ただ今回紹介した研究結果は“統計学的に有意な効果”ではあっても、“効果の大きさ”は驚くほどではありません。ですから実際、地球上でたくさんカマンベールチーズが食べられている地域での認知症の疫学データ、すなわち“リアル・ワールド・データ”において目に見える効果が得られるかどうかを、ぜひ知りたいところですが、そうなるとチーズ摂取以外の要因が多すぎて、解釈は難しいでしょうね。
しかし効果がはっきりするまで待っていては“too late”ということになりそうです。ここはチーズが好きな方は、これらの研究を信じてカマンベールをチョイス!という手もあります。
なお、私は潟Lリンホールディングス、竃セ治、いずれからも資金提供などいかなる援助も受けていないことを明言しておきたいと思います。以上、利益相反開示でした。
posted by みみずく at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
検索ボックス
<< 2020年03月 >>
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
最近の記事
最近のコメント
タグクラウド
カテゴリ
過去ログ