
一旦収束に向かうかと思われたCOVID-19は自粛解除となって以後、再び首都圏、そして大阪を中心とする関西圏でも患者数が増加しつつあります。今回はとくに若年層での感染拡大がめだちます。特定の場所や特定の状況での感染が強調されているわりには、なぜか“行政の打つ手がぬるい”気がします。経済的な理由などで、強い規制ができないのかな・・・
6月1日のこのブログで藤田医科大学のアビガン臨床試験の中間報告について紹介しましたが、去る7月10日同大学からこの臨床試験の最終報告がプレス・リリースされました。簡単に試験の概要を記しますと、無症状あるいは軽症状のPCRで確定したCOVID-19患者を、アビガンを1日目から内服する群(通常投与群)と6日目から内服する群(遅延投与群)の2群にランダムに割り付けて6日目までのウイルス消失率(主評価項目)、ウイルス量対数値50%減少割合(副評価項目)を比較するものです。
最終的に試験に参加された患者さんは計88名(通常投与群44名、遅延投与群44名)でしたが、19名は試験参加時にはウイルスが消失していたため、ウイルス量の比較は通常投与群36名、遅延投与群33名で行われました(後述する臨床的評価は88名で解析)。なお対象例のうち重症化した例や死亡例はありませんでした。
さて、結果ですが・・・・・・まず主要評価項目の「6日目まで(遅延投与群が内服を開始するまで)の累積ウイルス消失率」は通常投与群66.7%、遅延投与群56.1%で統計指標であるP値=0.269(0.05以下であれば統計的学に有意差あり、と判定されます)、副次評価項目の「6日目までのウイルス量対数値50%減少割合」は通常群94.4%、遅延群78.8%、P値=0.071でした。一方、事前に規定されていた臨床的評価項目である「37.5℃未満への解熱までの平均日数」は通常群2.1日、遅延群3.2日、P値=0.141でした。なおアビガン投与による副作用としては血中尿酸値上昇が84.1%、中性脂肪上昇が11.0%、肝機能上昇が10%以下にみられましたが、内服終了後のフォローでほぼ全員が回復しており、痛風の発症はありませんでした。
プレス・リリースには「アビガン通常投与群でウイルスの消失や解熱に至りやすい傾向がみられたもの有意差には達しなかった」とありますが、まあ、そのとおりで・・・・・・最低限の有意差水準5%(両群の差が偶然に生じる確率が5%)もクリアできていないので、“弱い!弱すぎる〜”という結果です。対象患者数が少なく、しかも無症状〜軽症例ばかり集めてウイルスの消失をみる、というのは“有意差が得られにくそうな、しんどい研究”だったと思います。なおアビガンについては、製薬会社の方で“重篤ではない肺炎を合併したCOVID-19患者”を対象とした治験が進行中ですので、その結果を待ちたいと思います。
全世界的にはCOVID-19は収束の気配さえなく、WHOも悲観的なコメントを連発しています。“有効なワクチンと治療薬が現れない限り、オリンピックは無理”とさえ言われています。ワクチンは世界中で精力的に開発が進んでいるようですが、“COVID-19とワクチンは相性が良くないかも知れない”という危惧があります。
ワクチンは弱毒化あるいは無毒化した病原体の一部を投与して生体に有効な抗体を作成させ、病原体の感染性や病原性を失わせることを目的としています。COVID-19の場合には、細胞に感染するときに重要な役割を果たすスパイク(S)蛋白質がワクチンのターゲット抗原になると考えられています。
ところがこの抗体なるもの、感染防御において、必ずしも常に味方とは限らないのです。ウイルス感染防御では、ある条件が整うとウイルスと結合した抗体がマクロファージという感染免疫の起点となる免疫細胞に取り込まれて、なんと免疫細胞の中でウイルスが増殖します。すなわち抗体がウイルス増殖の増強を招くのです。そればかりではなく、免疫細胞ネットワークの暴走を引き起こして逆に重症化に導く、ということさえ起こり得るのです。この現象は「抗体依存性感染増強(ADE)」と呼ばれています(免疫レビュー誌 2015)。
一般にコロナウイルスはこのADEが起こりやすいのではないかという意見があります。実際、新型コロナウイルスと近縁の初代SARSではこのADEが観察されているようです(香港医学誌 2016)。
COVID-19/SARS-CoV-2の感染免疫において、ADEが生じるか否かについては、まだ分かっていません。また、不確実ながら“抗体ができにくい”あるいは“一旦産生された抗体が短期間で消失した”などの情報も伝わってきています。ただ、どうもSARS-CoV-2に対する抗体産生は“素直じゃない”印象があります。
COVID-19におけるワクチンによる予防は一筋縄ではいかないかも知れません。
有効な抗体が得られにくい、あるいはADEのリスクがあるなど、まだまだ結論はでないでしょう。それだけに今は手洗いやマスクによる地道な感染予防が重要だと思うのです。