2020年12月24日

クリスマス増刊号 COVID-19におけるハイ・リスク濃厚接触 〜何が家族内感染のリスクとなるか〜


片桐先生2.jpg

メリー・クリスマス・・・・・・なんて言っている場合じゃないですね。COVID-19の蔓延は大阪のみならず、日本中で止まる気配がありません。感染者数は各地で日々最多記録を更新し、「医療崩壊が現実となる!?」という警鐘も鳴りっぱなし・・・・・・COVID-19の患者さんを入院させる病床は逼迫しつつあります。そのためにCOVID-19以外の病気に対する医療体制の維持も怪しくなってきているのは確かです。

現在、主に地域の基幹病院で一般病床をCOVID-19用に転用して対応しているのですが、有効な治療法が確立していないので治療に難渋すること、また院内感染対策を重視した治療・ケアに途方もない人手(そして費用も)がかかることなどの理由により、おおまかに言えば、病床数の5%をCOVID-19に転用しようとすれば、従来の病院のアクティビティを15〜20%くらい落とさないと達成できない、という状況だと思います。今後は軽症者・無症状者の自宅待機という選択肢も増えてくるかも知れません。これはこれで待機中の急変リスクを完全にコントロールすることが難しいという問題があります。

いずれにしても、今後はCOVID-19陽性になった家族と同居する、あるいは家庭外で地域のコミュニティで自身が“濃厚接触者”となった時など、どのような状況において感染リスクが高まるのかを知ることはとても重要です。この点に関しては、メディアを通じて、連日さまざまな情報が発信されているのですが、科学的エビデンスは乏しいと言わざるをえません(今の時期に良質のエビデンスを求めるのは“無いものねだり”なのですが)。

そんな中、濃厚接触者の感染リスクに関して、かなり良質の研究論文が最近報告されました。複数の一般Webサイトでも紹介されているから、世界的に見ても高い評価を受けているようです。

報告したのはシンガポール国立感染症センターを中心とした多施設共同研究グループです(ランセット 感染症学誌 2020 11月2日 on line)。シンガポールは新型コロナ感染症対策において、瞠目すべき成績を上げています。とくに現在までの感染者約58,000人で死亡率が0.05%というのは驚嘆すべき値です。日本の死亡率は感染者約207,000人で死亡率1.5%、米国は日本の百倍規模の患者数・死者数ですが、死亡率は1.8%、英国・欧州は死亡率が高くて3%超、シンガポールはなんと二桁少ないのです。人口570万と小国ですが、確かに裕福で世界から注目されている医療ツーリズムのメッカとして有名です。それにしてもすごいです。国外からの労働者の寮で50%近い集団感染も起こしたこともあるのですが、うまく制御できたようです。これも2003年のSARS流行の教訓を活かして作られていたリーダーシップに富む指揮命令系統と精緻に組み上げられたシステムの賜のようです(と論文に書いてあります)。

さてこの論文の対象は今年の1月23日〜4月3日の間に確定診断されたCOVID-19患者1,114人に関わる、ほぼすべての濃厚接触者7,770人です。その内訳は家庭内濃厚接触者(同居家族)1,863人、仕事場での接触者2,319人、コミュニティでの接触者3,588人でした。なお非家庭内の濃厚接触者は“2m以内の距離で30分以上接触”と定義されています。またシンガポールではCOVID-19患者は全員入院治療となるのですが、濃厚接触者は14日間1日3回の電話によるモニタリングを受けています。

結果ですが、全対象のうち96.8%で完璧にデータが収集されました(これもすごいです)。
症状に基づいたPCR検査で188例のCOVID-19感染が認められました。二次感染率は家庭内で5.9%、仕事場、コミュニティではともに1.3%でした。また、濃厚接触者1,150人(家庭内 524人、仕事場 207人、コミュニティ419人)についての抗体検査と問診を統計学的手法で解析すると、症状のみに基づいたPCR検査戦略ではCOVID-19の62%が見落とされ、感染者の36%は無症候であると考えられました。

さて、この研究が示した高リスク状況というには、家庭内では「寝室の共有(リスク約5倍)」、「COVID-19患者から30分以上話されること(約8倍)」,家庭外では「2人以上のCOVID-19との接触(約4倍)」、「COVID-19患者から30分以上話されること(約3倍)」、
「「COVID-19患者と同じ車にのること(約3倍)」でした。一方、家庭内、家庭外いずれにおいても「間接的接触(例えば患者からの物の受け渡し、患者が触ったところを触るなど)」「食事を一緒にとる」「トイレの共有」では有意なリスク増加では認められませんでした。

この論文を読むと、やはり家庭内感染の方が家庭外よりも有症状二次感染が多いことが分ります。有症状二次感染率は家庭内ではほぼ抗体陽性率に等しかったのですけど、家庭外では有症状二次感染者の2倍以上の抗体陽性者が確認されました。やはり家庭内では、より濃厚かつより長時間の接触があるからでしょう。注意すべきは “近接”と“会話”は独立した危険因子であることです。また、感染者の三分の一が無症状者であるのもやっかいです。家庭内の無症候性感染者が今のパンデミックの一因かも知れません。

さて、論文の著者たちの結論は何かと言えば、「物理的な距離をとり、会話は必要最小限に・・・・・・」世も末、身も蓋もない感満載だけど、このご時世、ちょっとでも体調が変だと思ったら“できるだけ家庭内自主隔離、沈黙は金!”を守るのが安全かも、です。
posted by みみずく at 15:20| Comment(0) | TrackBack(0) | COVID-19