2021年06月04日

目次

片桐先生1.jpg

目次
1 予期しない体重減少 2015.2.15
2 シニカルな高齢者は認知症のリスクが高い 2015.3.1
3 地中海食〜最強のダイエット?! 2015.3.15
4 「がんが自然に治る生き方」がベストセラーに?! 2015.4.1
5 ロレンツォのオイル〜希望と失望、そしてその後〜 2015.4.15
6 歩く会は健康上の益がある…… 2015.5.1
7 ヒトをがんから救うのは犬か、線虫か…… 2015.5.15
8 映画「エクソシスト」、悪霊の正体?! 2015.6.1
9 コーヒーは百薬の長!? 2015.6.15
10 MERS-CoV in Korea〜コロナウイルスの不都合な変貌 2015.7.1
11 「アマデウス」の真実?! 2015.7.15
12 脂肪細胞は脳にとって、敵か味方か?! 2015.8.1
13 医療の未来を変える……かも知れないマイクロRNA 2015.8.15
14 咽喉が変だ、咳が続く〜それって胃液の逆流かも 2015.9.1
15 適正な塩分摂取量とは? 2015.9.15
16 音楽は医療・患者ケアに貢献する……かな?! 2015.10.1
17 脂肪肝 甘く見てたら 肝硬変 2015.10.15
18 STAP細胞物語の終焉 2015.11.1
19 インスリン・レジスタンスという“抵抗勢力” 2015.11.15
20 ハム・ソーセージにはタバコ・アスベストと同等の発がん性?! 2015.12.1
21 血圧降下目標は140未満?!それとも120未満?! 2015.12.15
22 カルシウムは骨を強くするか? 2016.1.1
23 「健康食品」による不健康 2016.1.15
24 研究における遊び心 2016.2.1
25 最新がん治療・免疫チェックポイント療法の効果と毒性 2016.2.15
26 朝食を摂らないというリスク 2016.3.1
27 正常値と異常値が意味するもの 2016.3.15
28 日本だけ認知症が増加している問題 2016.4.1
29 “癪”という持病…… 2016.4.15
30 氾濫する情報〜カオスの世界 2016.5.1
31 糖尿病での高血圧治療目標は?! 2016.5.15
32 BMIと“肥満パラドックス”、そして体脂肪率 2016.6.1
33 “機能性ディスペプシア”というコモン・ディジーズ 2016.5.15
34 ABO血液型と病気 2016.7.1
35 運動でがんを防ぐ 2016.7.15
36 酒の功罪〜“アンタッチャブル・ジレンマ” 2016.8.1
37 歩きやすい街ほど健康に良い 2016.8.15
38 変形性膝関節症と太極拳 2016.9.1
39 なぜか盛り上がる“飲んではいけない薬”の話題 2016.9.15
40 主治医がAIになる日は来るか?! 2016.10.1
41 大腸がんの左右差 2016.10.15
42 脳が顔の好き嫌いを判別するとき 2016.11.1
43 前期高齢者が気になるカタカナの警鐘 2016.11.15
44 “5秒ルール”の真実 2016.12.1
45 休日が続くと体重が増える問題 2016.12.15
46 ヒトの寿命はどこまで延びるか? 2017.1.1
47 「いびきがうるさい」ではすまない睡眠時無呼吸症候群 2017.1.15
48 菜食主義でがんリスクは減少するか?! 2017.2.1
49 夜の光が肥満のもとに…… 2017.2.15
50 女性医師が主治医になると長生きできる…… 2017.3.1
51 エビデンス、ガイドライン、そしてその後に来るもの…… 2017.3.15
52 Narrative-based medicine(NBM:物語に基づく医療)というパラダイム 2017.4.1
53 ヒトの脳はふてぶてしいが、打たれ弱い 2017.4.15
54 “肝機能”の評価のためのガイドライン 2017.5.1
55 末梢動脈疾患(PAD)/閉塞性動脈硬化症(ASO)とABI 2017.5.15
56 ヒトはなぜ地上の覇者となり得たのか 2017.6.1
57 好中球数というリスク 2017.6.15
58 便潜血陽性後の内視鏡検査はいつまで先延ばしにできるか? 2017.7.1
59 “終末期医療事前指示書”問題 2017.7.15
60 地震予知と疾患予後推定を比べてみると…… 2017.8.1
61 旗色が悪くなった“適度の飲酒は健康に良い”という言説 2017.8.15
62 マンモグラフィーの“高濃度乳房”問題 2017.9.1
63 JFKの腰痛 2017.9.15
64 運動は認知障害を防ぐのか? 2017.10.1
65 運動に関する「マインドセット」が健康の鍵を握る…… 2017.10.15
66 がん治療における“代替療法”のリスク 2017.11.1
67 “夢見る頃”を過ぎると認知症リスクが高まる?! 2017.11.15
68 脳は薬価にだまされる……ノセボ効果の不思議 2017.12.1
69 “表情”というイヌたちの戦略 2017.12.15
70 やっかいな“無症状のインフルエンザ” 2018.1.1
71 飲酒と喫煙は外見を老化させる!? 2018.1.15
72 コーヒー摂取量と健康、結論はいかに?! 2018.2.1
73 フル・ムーンfull moonはバイク事故のリスク?! 2018.2.15
74 “雨の日は関節が痛む”という都市伝説 2018.3.1
75 ストレスは、がんのリスク因子か?! 2018.3.15
76 体温が高いと死亡率が上がる!? 2018.4.1
77 “飼い犬に手を噛まれる”についての一考察 2018.4.15
78 ハエ、マウス、ヒトが共有する体温日内リズム制御機構 2018.5.1
79 転移性脳腫瘍始末記 2018.5.15
80 血液型O型は重症外傷での死亡率が高い?! 2018.6.1
81 睡眠不足とアルツハイマー型認知症〜たとえ一晩の徹夜でもリスクが高まる?!〜
2018.6.15
82 座位時間が長いと時間旅行ができなくなる?! 2018.7.1
83 我が内なる海、マイクロビオーム 2018.7.15
84 “うつ病の時代”〜薬剤誘発性抑うつ障害 2018.8.1
85 がんになると糖尿病に罹りやすくなる!? 2018.8.15
86 pm2.5による大気汚染と糖尿病 2018.9.1
87 地球温暖化を防ぐ食生活とは?! 2018.9.15
88 静かに蔓延しつつある慢性腎臓病(CKD) 2018.10.1
89 “風呂は命の洗濯”のエビデンス 2018.10.15
90 “運動はがんのリスクを下げるPart2”〜夢、はかなく?! 2018.11.1
91 便潜血で分かる健康リスク〜大腸がんだけではない 2018.11.15
92 簡単な“体力測定”で糖尿病リスクを評価する 2018.12.1
93 フィッシュ・オイルは心の平穏をもたらす!? 2018.12.15
94 アスピリン“百年の夢”はうたかた!? 2019.1.1 
95 乳製品はやっぱり体に良い!? 2019.1.15
96 アルコールと健康2018 2019.2.1
97 インフルエンザが心筋梗塞をひきおこす!? 2019.2.15
98 血糖コントロールとがん罹患リスク 2019.3.1
99 高齢者の“正常範囲” 2019.3.15
100 “禁断のお菓子”を遠ざける方法 2019.4.1
101 “帰ってきた水ぼうそう”〜高齢者の敵、帯状疱疹 2019.4.15
102 “フレイル”が認知症発症の鍵を握る?! 2019.5.1
103 アドヒアレンスが良い人は死亡リスクが低い?! 2019.5.15
104 結核は稲作と一緒に渡来した?! 2019.6.1
105 女性の脳は男性より三歳若い?! 2019.6.15
106 肝機能検査で糖尿病発症を予測する!? 2019.7.1
107 “血糖アラート犬”登場!! 2019.7.15
108 高血圧治療における降圧目標は?! 2019.8.1
109 “イナーシャ”という難敵 2019.8.15
110 ナトリウムとカリウムの適正摂取量は!? 2019.9.1 
111 摂取する食品の種類が多いほどリスクが下がる!? 2019.9.15
112 「一日一万歩あるきましょう!!」と言ったのは誰?! 2019.10.1
113 塩分を取りすぎるとお腹が張る!? 2019.10.15
114 “白衣高血圧”というリスク 2019.11.1
115 幸福の棲家はどこですか? 2019.11.15
116 動脈硬化という“ヒトの業” 2019.12.1
117 脳内の獏、MCH産生神経細胞が夢を食べる 2019.12.15
118 がんサバイバーの心血管病のリスク 2020.1.1
119 楽天主義の人は罹患リスクが低く長生きする?! 2020.1.15
120 「アドバンス・ケア・プランニング(ACP)」 2020.2.1
121 ブルーライトを浴びすぎると寿命が縮まる?! 2020.2.15
122 カマンベールチーズで認知症を予防する?! 2020.3.1
123 宿題を先延ばしにするとメタボになりやすい?! 2020.3.15
124 対決、肉食派VS魚食派VS菜食派…… 2020.4.1
125 特別増刊号 COVID-19 2020.4.3
126 特別増刊号―2 「COVID-19の薬」、「COVID-19と薬」 2020.4.10 
127 人類の進化と情動を司る遺伝子変異 2020.4.15
128 特別増刊号―3  「COVID-19の薬」の続報と「COVID-19流行中の予定」
2020.4.28
129 噛めば噛むほど認知症予防…… 2020.5.1
130 ここ百数十年、平熱がさがり続けている?! 2020.5.15
131 COVID-19―4「PCR」と「アビガン騒動」 2020.6.1
132 骨格筋を護るラジオ体操 2020.6.15
133 糖尿病とがん、そして細胞競合 2020.7.1
134 イヌはネコよりヘビ毒に弱い〜消費性凝固障害の話 2020.7.15
135 “COVID-19―5アビガン臨床試験最終報告とワクチン開発を阻む!?「抗体依存性感 染増強」” 
2020.8.1

136 老化細胞をワクチンで除去する 2020.8.15
137 日本の伝統芸能従事者の寿命 2020.9.1
138 最近、自己免疫疾患が増加しつつある!? 2020.9.15
139 REM睡眠が長寿の鍵を握る!? 2020.10.1
140 アルツハイマー型認知症のリスクを下げるには?! 2020.10.15
141 「エピジェネティクス時計」でヒトとイヌの年齢を計る 2020.11.1
142 “良く生きること”が動脈硬化の進展を抑制する 2020.11.15
143 日本食を食べて長生きする!? 2020.12.1
144 E型肝炎ウイルス(HEV) 2020.12.15
145 “クリスマス増刊号COVID-19におけるハイ・リスク濃厚接触〜何が家族内感染のリスクとなるか〜” 2020.12.24
146 COVID-19と糖尿病〜やっかいな双方向関係 2021.1.1
147 虚血耐性〜血圧計で脳梗塞の予後を改善する 2020.1.15
148 NAFLD〜単純な脂肪肝でも死亡リスク上昇 2020.2.1
149 炎症反応とうつ病との関係 2020.2.15
150 瞳孔面積で心不全の予後を予測する 2020.3.1
151 休載のお知らせ 2020.3.15
152 ラストブログ 2020.3.16
posted by みみずく at 19:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

「みみずくの世迷言」書籍発行のお知らせ


高21回のHPに連載されていた高21回・元市立豊中病院病院長の故片桐修一さんのブログを書籍にして今年の秋に学年から出版いたします。購入予約の受付を始めましたので、お申し込みよろしくお願いします。
(片桐さんはがんとの闘病を続けながらブログを書いてくれました)
まだ出版冊数が決まってないので、あらかじめ購入予約いただきますとたいへんありがたいです。どなたでも購入していただけます。

チラシ-s.jpg
(画像をクリックするとpdfファイルがご覧になれます。)

内容は最新医学論文のわかりやすくユーモアあふれる紹介です。151編あります。たいへんためになります。

片桐さんは市立豊中病院の病院長時代には病院のHPに「病院長のブログ」を連載。大阪府医師会の会報にもエッセイを書いていました。それは昨年大阪府医師会から出版されています。

大阪府医師会会長の茂松茂人さんや脚本家の今井雅子さんの推薦文にもありますように、面白くて、ためになって、温かい気持ちになります。自信を持っておすすめします。
ご予約いただきますと、秋に振込用紙をお送りしますので、代金が届きましたら書籍をお送りします。
よろしくお願いいたします。
予約申込は 丸山まで 
mail(アットマーク)mikuni21.com 

posted by みみずく at 19:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記