
日本ではあまり目立っていないのかも知れませんが、最近欧米では菜食主義者が増え続けているそうです。一口に菜食主義者「ベジタリアン」と言ってもグレードがあり、“肉は食べない”から“動物由来の食物は一切ダメ”までさまざまで、最も先鋭な「ヴィーガン」と呼ばれる人達の一部は、動物性食物はむろんのこと、“牛革ベルトもダメ”という徹底ぶりです。
医学研究ではそこまで厳密に区別しないことも多いのですけど、菜食主義が心血管病罹患リスクにどのような影響があるかは興味深いテーマではあります。そこで最新の英国発の研究を紹介します(英国医師会雑誌 2019年11月号)。
この研究の対象は1993〜2001年に登録された、虚血性心疾患、脳卒中、狭心症あるいは心血管疾患の既往のない人48,188人で、食生活で3グループに分けています。「肉食派」(肉を食べる。魚・乳製品・卵摂取の有無は問わない:24,428人、女性75.7%)、「魚食派」(魚は食べるが肉は食べない:7,506人、女性82.4%)、「菜食派」(ヴィーガンを含む:16,254人、女性75.3%)の3グループです。食生活については最初の登録時とその後2010年頃(対象28,364人)に調査されています。
さて、結果ですが、18.1年の観察期間で、2,820例の虚血性心疾患と1,072 例の脳卒中(脳梗塞・脳塞栓519例、脳出血300例)が発症しました。社会地政学的な因子とライフスタイルの因子で調整すると、虚血性心疾患に関しては肉食派に比較して、魚食派と菜食派はそれぞれ13%、22%のリスク低下が見られました。これは実際にどれくらいの差になるかと言えば、菜食派では肉食派に比べて人口1,000人×10年あたりの虚血性心疾患の発症が10人少ないということになります。ただし自己申告のコレステロール高値、高血圧、BMIで補正すると、菜食派のリスク低下効果は10%にまで減弱しました。
一方、脳卒中については全く逆の現象が見られました。菜食派は肉食派に比べて脳卒中、とりわけ脳出血のリスクが20%も高かったのです。これは人口1,000人×10年あたり脳卒中が3人以上多く生じる計算になります。こうなれば菜食の健康に対する益は、だいぶ揺らいできますね〜
では、肉食派、魚食派、菜食派の人たちのプロフィールをもう少し詳しく見てみましょう。社会地政学的なプロフィールでまず目につくのは、平均年齢です。肉食派49.0歳、魚食派42.1歳、菜食派39.4歳と肉食を避ける人は若い層に多いことがわかります。また教育程度も魚食派と菜食派で高い傾向があります。喫煙率・アルコール消費、サプリメントの使用は3群で大差ないのですが、
運動をよく行う人は魚食派と菜食派で多かったようです。
持病や常用薬ではかなり差がありました。肉食派は魚食派・菜食派に比べて高血圧、高コレステロール(C)、糖尿病の既往がある人がやや多く、何らかの治療薬や女性ホルモン補充療法をうけている人も多かったのです。もっとも、実際の血圧や総Cの値は、3群で大きな差はなかったのですが・・・・・・
次に肉食、魚食、菜食の違いを栄養学的にみてみましょう。平均摂取カロリーは肉食1.983、魚食1,897、菜食1,867でした。また菜食では、牛乳・豆乳・チーズ・フルーツを他の2群よりたくさん摂取するので、総カロリーに占める栄養素の割合でみると、たんぱく質・脂質はそう少ないわけではありませんが、糖質はすこし多めになっています。
著者らは魚食派・菜食派は肉食派に比べ、虚血性心疾患のリスクが低いことは間違いない、と考えているようです。むろん高血圧、高C、糖尿病、肥満などの既知の危険因子も関連していることは確かなのですが、それらの影響を補正してもなお、リスクは有意に低くなると結論しています。その原因を求めるとすれば、やはり食事性の“悪玉C(LDL−Cあるいは、非HDL−C)”ということになるようです。
では逆に菜食派で脳卒中、とくに脳出血が増えるのはなぜか、という疑問が起こります。いままでに発表された研究報告も考え合わせると、これもまた肉食あるいはそれに含まれるLDL−Cなどの脂肪成分の不足による、とする意見があります。すなわち肉食や肉食由来の脂肪は脳出血に対して防御的に働く、という論文は複数存在し、その中には日本発の研究もあります(日本疫学会英文誌 1999、米国心臓病学会・米国麻酔科学会機関誌 2004など)。
ではどうしたら良いのでしょう?このような益・害相半ばする場合には常識的な対応が無難です。まず高血圧、高C、糖尿病、肥満など既知の危険因子があれば是正するのが第一。食生活では、あまり肉食を避ける必要はないけど、魚や乳製品もバランスよく摂取、野菜もしっかり食べましょう!何事によらず、よほどの科学的根拠がない限り、極端に走るのはかえってリスクが高くなるかも・・・・・・あいも変わらず当たり前の結論になってすいません・・・・・・
【日記の最新記事】
- 目次
- 「みみずくの世迷言」書籍発行のお知らせ
- ラスト・ブログ
- ブログ休載のお知らせ
- 瞳孔面積で心不全の予後を予測する
- 炎症反応とうつ病との関係
- NAFLD〜単純な脂肪肝でも死亡リスク上..
- 虚血耐性〜血圧計で脳梗塞の予後を改善する..
- COVID-19と糖尿病〜やっかいな双方..
- E型肝炎ウイルス(HEV)
- 日本食を食べて長生きする!?
- “良く生きること”が動脈硬化の進展を抑制..
- 「エピジェネティクス時計」でヒトとイヌの..
- アルツハイマー型認知症のリスクを下げるに..
- REM睡眠が長寿の鍵を握る!?
- 最近、自己免疫疾患が増加しつつある!?
- 日本の伝統芸能従事者の寿命
- 老化細胞をワクチンで除去する
- イヌはネコよりヘビ毒に弱い〜消費性凝固障..
- 糖尿病とがん、そして細胞競合